詳細情報
ミニ特集 これから始める五色百人一首
これだけは知っておきたい指導のシステム
書誌
教室ツーウェイ
2007年12月号
著者
西野 俊太
本文抜粋
五色百人一首をこれから始める先生が知っておくと便利な、指導のシステムを書く。 一 机の並べ方 二つの机を向かい合わせにして、一対一で試合をする。用意できる札の箱数によっては四人ですることもできるが、二人が基本である。学級の人数が奇数の時は、どこか一つの机を「三人で対戦する机」にすると良い…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 これから始める五色百人一首
五色百人一首でクラスの荒れをたて直した教師はいっぱいいる
教室ツーウェイ 2007年12月号
ミニ特集 これから始める五色百人一首
ルール・統制……年度後半の学級経営はどっしりとした柱を立てて行う
教室ツーウェイ 2007年12月号
ミニ特集 これから始める五色百人一首
「読み方」で教師が場をコントロールすると子ども達は熱中する!
教室ツーウェイ 2007年12月号
ミニ特集 これから始める五色百人一首
一年生・取り組み初めの二日間
教室ツーウェイ 2007年12月号
ミニ特集 これから始める五色百人一首
五色百人一首を全色指導するための年間計画と盛り上げるための工夫
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 これから始める五色百人一首
これだけは知っておきたい指導のシステム
教室ツーウェイ 2007年12月号
改正教育基本法で「この問題はどうなる?」=学校の対応策
“公共の精神・道徳心”の問題と対応策
学校マネジメント 2007年5月号
“遊び心のある競争場面”入れた授業づくりのヒント
ライバルを意識させる競争場面づくりのヒント
社会科教育 2005年12月号
改正教育基本法で「この問題はどうなる?」=学校の対応策
“小学校英語”の問題と対応策
学校マネジメント 2007年5月号
先進実践研究校訪問!突撃授業レポート 8
子供たちの主体的な言葉の学びを育む授業づくり
鹿児島県姶良市立加治木小学校・船津…
実践国語研究 2015年7月号
一覧を見る