詳細情報
ミニ特集 これから始める五色百人一首
一年生・取り組み初めの二日間
書誌
教室ツーウェイ
2007年12月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
今年度は、一年生担任。一学期にひらがなの学習は一通り終わったが、五十音表がないと作文できない子がいる。また多くの子が、助詞や促音・撥音などをよく間違う…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 これから始める五色百人一首
五色百人一首でクラスの荒れをたて直した教師はいっぱいいる
教室ツーウェイ 2007年12月号
ミニ特集 これから始める五色百人一首
ルール・統制……年度後半の学級経営はどっしりとした柱を立てて行う
教室ツーウェイ 2007年12月号
ミニ特集 これから始める五色百人一首
「読み方」で教師が場をコントロールすると子ども達は熱中する!
教室ツーウェイ 2007年12月号
ミニ特集 これから始める五色百人一首
これだけは知っておきたい指導のシステム
教室ツーウェイ 2007年12月号
ミニ特集 これから始める五色百人一首
五色百人一首を全色指導するための年間計画と盛り上げるための工夫
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 これから始める五色百人一首
一年生・取り組み初めの二日間
教室ツーウェイ 2007年12月号
対応する教材・資料編=3学期単元で使えるサイトと活用のポイント
6年
楽しい理科授業 2004年1月号
“遊び心のある競争場面”入れた授業づくりのヒント
落とし穴のある競争場面づくりのヒント
社会科教育 2005年12月号
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 4
子どもが見えない
実践国語研究 2002年11月号
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 6
子どもに近づくということ
実践国語研究 2003年3月号
一覧を見る