詳細情報
特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
視点をもって,子どもを見続ける
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年4月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもを見る 発達障害にはいろいろな障害がある。児童の実態をつかむには,どんなことに着目すればよいのかを知っておく必要がある。こんな様子は要チェックである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
広汎性発達障害児に黄金の3日間で行う6つの確認
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
記録から行動特性を把握し,出会いの日を思い描く
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
引き継ぎがない状態から黄金の3日間で行った実態調査
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
全体のシステムを作りつつDSM―Wの観点を10に絞って有効な指導の手を探る
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
初対面の数秒でチェックしておきたい5つのポイント
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
視点をもって,子どもを見続ける
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間でどのようなメッセージを伝えるか
学校は,伸びていこうと力を尽くす人のためにある
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間でどのようなメッセージを伝えるか
ブレない担任の姿勢と新たな生活環境作り
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間でどのようなメッセージを伝えるか
明るさと明確な方向を伝え,力強くほめる。そして,生きていく勇気・気力をぶっつける
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
3日間でどのようなメッセージを伝えるか
入学式までにできること=出会いをアレンジして親子を受け入れる
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
一覧を見る