詳細情報
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
教科の改善での注目点
【国語】今回の特徴「言語技術重視」と「古典の重視」に基づく国語授業の変化
書誌
教室ツーウェイ
2008年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」 三、四年で「出来事の説明や調査の報告」、「図表や絵、写真などから読み取ったこと」を基にした話し合い、五、六年では「資料を提示」しながらの「報告や説明」、あるいは「討論」があげられている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
《国語》読み、書き、漢字、それぞれのエビデンスレベルの上げ方
教室ツーウェイ 2014年1月号
子どもの心を初日からつかむ授業の準備
出会いの授業各教科 必ず成功する授業プラン
国語/一年間の授業の「型」を示す
教室ツーウェイ 2013年4月号
国語の指導技術セレクト7
【7 有名教材の検索術】本が主、ネットは従
教室ツーウェイ 2012年5月号
最先端の教育研究
国語/「不易」と「流行」の双方を押さえる。
教室ツーウェイ 2008年10月号
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
大人顔負けの言語力を育てる向山型国語
圧倒的「子どもの事実」による証明
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
教科の改善での注目点
【国語】今回の特徴「言語技術重視」と「古典の重視」に基づく国語授業の変化
教室ツーウェイ 2008年6月号
視点4 子どもが夢中になる! 「アクティブ・ラーニング」授業開きネタ
【公民】「つながり」を意識させる公民的分野の授業開き
社会科教育 2017年4月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 9
5年生の教材づくり(2)
社会科教育 2019年12月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 4
アメリカから覇権(ヘゲモニー)の衰退を考える(後編)
社会科教育 2010年7月号
どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
人間の生き方と結びつけて科学・技術をとらえる
楽しい理科授業 2001年2月号
一覧を見る