詳細情報
特集 発達障害児とみんなが友達になった学級物語
係活動や行事を通して仲のいい学級ができた
向山型指導の延長線上にあった忘年会でのA君
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年12月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 小学校で担任をしていたころ,年末には必ず忘年会をした。学級通信などで「来る12月〇〇日,5年1組の忘年会をします!」と紹介すると,必ず返信があった…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を通して仲のいい学級ができた
友達とのかかわりの中で,そのよさをうまく引き出す
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
授業を通して仲のいい学級ができた
得意分野を生かしてプラスイメージに変える
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
授業を通して仲のいい学級ができた
数ミリの成長をほめてほめてほめまくる
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
授業を通して仲のいい学級ができた
逆転現象が変えた
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
授業を通して仲のいい学級ができた
障害の正しい理解こそが,真の意味で仲のいい学級,そして学校を創ることができる,決して逃げてはいけない
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
係活動や行事を通して仲のいい学級ができた
向山型指導の延長線上にあった忘年会でのA君
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
「読書好き」な子供に育てるアイデア―下学年
借りる習慣づけと感想文の書き方指導
心を育てる学級経営 2007年11月号
「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
「一人の例外もなく」は,教師の執念が必要である。あきらめた瞬間に子どもの可能性はなくなるのだ
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
【提案を読んで】用語、表現活動・結果の吟味
社会科教育 2012年9月号
地域のよさ・日本のよさ再発見=自分との関わり体験レポート
地域の行事参加ナビのポイント
社会科教育 2012年7月号
一覧を見る