詳細情報
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
人とかかわる力を伸ばし,情報を得る
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年2月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 小学校で培うこと 学校での余暇活動に似た時間は休み時間に当たる。担任の手を離れ,自由に休み時間を過ごす。 担任していた子は友だちとのおしゃべり,落書きなどに興じていた。だれの手も患わせずに,自分一人で自由時間を過ごすことができる。それができれば自立へ一歩近づいたことになる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
「自分から誘えない」「誘ってもらえない」子どもたちのために教師ができる余暇活動支援
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
余暇活動で情緒的安定とソーシャルスキルを育てる
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
自閉症の子を根底から変化させた「五色百人一首」のもつ魔法の力
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
日本人のDNAが喜ぶ五色百人一首で心が育つ
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
学校の授業で,児童の興味の幅を広げていく責務が教師にはある!
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
人とかかわる力を伸ばし,情報を得る
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
酒井式2007 1
「表情」をどう造形させるか
教室ツーウェイ 2007年4月号
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
デメリットの少ない習熟度別学習
楽しい算数の授業 2005年3月号
酒井式2008
ステンシルポスター法のバリエーション
教室ツーウェイ 2009年2月号
面白い本みつけた
『風土に気づき→地域を再発見する総合学習』
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る