詳細情報
TOSSビギナーズ講座
分析批評の国語授業
教育のプロパガンダを砕くには討論がいる
書誌
教室ツーウェイ
2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
討論ができるということは、生き抜く力に他ならない。 国会の論戦は討論ではない。質問の事前通告が、討論を阻んでいる。 民主党は「事務官には答弁させない。国会議員が自分の言葉で答弁をする」と強弁していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析批評の国語授業
伴一孝氏が示した向山型の思想と技術
教室ツーウェイ 2010年2月号
分析批評の国語授業
伴氏と谷氏の指摘
教室ツーウェイ 2010年1月号
分析批評の国語授業
ツーウェイ八月号の衝撃
教室ツーウェイ 2009年12月号
分析批評の国語授業
言葉にひっかかる授業と分析批評との核融合
教室ツーウェイ 2009年11月号
分析批評の国語授業
「国語授業の断片を拾う」が、ターニングポイント
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
分析批評の国語授業
教育のプロパガンダを砕くには討論がいる
教室ツーウェイ 2010年3月号
地球環境教育
体験して実感! 田んぼから地球環境を考える
教室ツーウェイ 2010年3月号
特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
特集の解説
楽しい体育の授業 2001年3月号
〈コピーしてすぐ使える〉“写真・統計資料”から社会現象をとらえる力を育てるファックス
“分析・統合”でとらえる力を育てるファックス
社会科教育 2007年6月号
1 写真資料の読み取り
「あれども見えず」が見えるようになる写真読み取りの指導
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
一覧を見る