詳細情報
成功体験の授業
苦手克服で、努力が報われる瞬間をつくりたい
跳び箱運動で、努力の大切さを自覚し自信をつけさせる
書誌
教室ツーウェイ
2010年5月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
四月中旬、最初の体育館での体育での実践である。 跳び箱運動は、毎年学年の初めに挑戦させている。 なぜ学年の初めに行うのか。 「跳び箱が跳べないこと」は体育嫌いをつくる原因の一つに挙げられているからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
成功体験の授業
正しい方法で練習すれば必ず上手く跳べるようになる
スモールステップで自信をつける。映像が成功へのポイント
教室ツーウェイ 2011年3月号
成功体験の授業
細かいステップで泳げる距離が飛躍的にアップ!
教室ツーウェイ 2011年1月号
成功体験の授業
クラスで一人だけなわとびができなかった女の子がみるみる上達した
教室ツーウェイ 2010年9月号
成功体験の授業
マット運動の基本は基礎感覚づくりだ
基礎的な動きを身に付けさせた上で、技の習得を図れば「できた!」を保証できる
教室ツーウェイ 2010年6月号
成功体験の授業
連続長縄跳びの成功体験は4月から始まっている
一人一人の小さな成功体験が大きなクラスの記録を生み出すのだ
教室ツーウェイ 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
成功体験の授業
苦手克服で、努力が報われる瞬間をつくりたい
跳び箱運動で、努力の大切さを自覚し自信をつけさせる
教室ツーウェイ 2010年5月号
特別支援 奇跡の教育
受け入れてあげるということ
教室ツーウェイ 2010年5月号
つけたい力が育つ“学習用語”=効果的な活用指導のヒント 学年末教材の具体例紹介
4年=つけたい力が育つ“学習用語”と活用指導
国語教育 2015年3月号
国語
漢字学習法
短い時間の繰り返しで漢字を習得する
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
脳科学が明らかにした学習の原則
向山実践は大脳生理学、認知心理学、脳科学の示すところと同じ道を進んできた
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る