詳細情報
特別支援 奇跡の教育
受け入れてあげるということ
書誌
教室ツーウェイ
2010年5月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.正しいやり方を教える トイレで水遊びをしてしまうA君。トイレを水浸しにしたり、他の生徒にひっかけたりで、苦情が多く出ていた。 ある先生が、何度も何度も注意して水遊びをやめさせようとしていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援 奇跡の教育
「暗黙の了解」の伝わりづらさ
教室ツーウェイ 2011年3月号
特別支援 奇跡の教育
事件を起こしそうで怖いと訴えるT君
教室ツーウェイ 2011年2月号
特別支援 奇跡の教育
安田九段が起こした奇跡
教室ツーウェイ 2011年1月号
特別支援 奇跡の教育
切り返しが難しい指導場面
教室ツーウェイ 2010年12月号
特別支援 奇跡の教育
子どもの世界に入ってあげる
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援 奇跡の教育
受け入れてあげるということ
教室ツーウェイ 2010年5月号
つけたい力が育つ“学習用語”=効果的な活用指導のヒント 学年末教材の具体例紹介
4年=つけたい力が育つ“学習用語”と活用指導
国語教育 2015年3月号
国語
漢字学習法
短い時間の繰り返しで漢字を習得する
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
脳科学が明らかにした学習の原則
向山実践は大脳生理学、認知心理学、脳科学の示すところと同じ道を進んできた
教室ツーウェイ 2004年12月号
つけたい力が育つ“学習用語”=効果的な活用指導のヒント 学年末教材の具体例紹介
中学1年=つけたい力が育つ“学習用語”と活用指導
国語教育 2015年3月号
一覧を見る