詳細情報
学級の荒れを克服する
ふれあい囲碁
書誌
教室ツーウェイ
2010年6月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
最もおすすめできるのは「五色百人一首」だ。 そして、今は「ふれあい囲碁」もある。「ふれあい囲碁」を教室イベントの目玉に取り入れることで、学級のまとまりが激変する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級の荒れを克服する
『発達障がい児本人の訴え』をもとに校内で研修する。
教室ツーウェイ 2011年3月号
学級の荒れを克服する
教師の発言・指示の言葉は、明確な上にも明確にせよ
教室ツーウェイ 2011年2月号
学級の荒れを克服する
子どもを活動させる場面での基本を再度確認すること
教室ツーウェイ 2011年1月号
学級の荒れを克服する
個別評定をしながら学習のルールや技能を教える
教室ツーウェイ 2010年12月号
学級の荒れを克服する
子どもたちのマイナス発言をプラスに転化する
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級の荒れを克服する
ふれあい囲碁
教室ツーウェイ 2010年6月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
算数・数学科の学習評価と到達度基準
授業の中でできるようになったことを評価していく
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
授業の基礎・子どもの変化をどうとらえるか
目に見える結果が子どもに自信をつける
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
公立校の「自由化・情報公開・競争原理の導入」をどう考えるか
学校運営の活性化を図るために
現代教育科学 2003年6月号
学級の荒れを克服する
教師の基本的な対応力―何を言っても受け入れてもらえる―
教室ツーウェイ 2010年8月号
一覧を見る