詳細情報
特集 確かな学力保障に賭ける学校の挑戦
公立校の「自由化・情報公開・競争原理の導入」をどう考えるか
学校運営の活性化を図るために
書誌
現代教育科学
2003年6月号
著者
石井 昌浩
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 競争を避け続けてきた組織 公立学校とは、地域に浮かぶ船のような存在だと思う。波が高くなれば船は揺れ、万が一、台風などに出会えば、転覆することもあり得るのである。しかし、公立学校という船の乗組員自身は、地域の海に支えられずしては航海できないとの単純な事実に、未だ気づいていない。思えば不思議な話…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
「学力保障」の質的水準を問う必要がある
現代教育科学 2003年6月号
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
「教科」と「総合」による新しい学力保障を
現代教育科学 2003年6月号
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
どんな学力を保障するのか
現代教育科学 2003年6月号
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
「人間力」を育てることこそ
現代教育科学 2003年6月号
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
地域住民参加で学力向上についての議論を
現代教育科学 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
公立校の「自由化・情報公開・競争原理の導入」をどう考えるか
学校運営の活性化を図るために
現代教育科学 2003年6月号
学級の荒れを克服する
教師の基本的な対応力―何を言っても受け入れてもらえる―
教室ツーウェイ 2010年8月号
社会科 新教材のチャームポイント 3
中学校/〈公民編〉公民的分野の学習の「構造化」の核となる「個人の尊重」
社会科教育 2010年6月号
視点2 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する教材づくりはじめの…
【歴史】「教材研究」視点と取り組み方
学びを起動させる仕組みをいかに埋め込むか
社会科教育 2017年4月号
教科書教材の授業化の視点
教科書教材の有効な活用の仕方
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る