詳細情報
挑戦 TOSS型音楽授業
「つけたい力」によって、授業の型は様々である
感覚を重視しながらすすめる楽しい音楽授業
書誌
教室ツーウェイ
2010年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
第5回基礎学力を保証する授業研究会(千葉高浜第一小)で二年生に音楽授業を行った。音楽にも基礎能力があり、それを定着させることの意義を提案した。 聴く、反応する、表現する、感覚的な面を重視し、身体を動かし楽しい活動を積み重ねながら方向性を示した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
挑戦 TOSS型音楽授業
ゆれないモノで鑑賞の発問を考える
教室ツーウェイ 2011年2月号
挑戦 TOSS型音楽授業
「タンタンタンウン」を記憶し、リズムを意識化する
「音→表現→記号化」された「記譜力」は子どもにしみこむ
教室ツーウェイ 2010年12月号
挑戦 TOSS型音楽授業
お手合わせ→ダンス→創作で、楽しく拍感を養う
教室ツーウェイ 2010年10月号
挑戦 TOSS型音楽授業
「行進」で拍にのる力を身に付ける
教室ツーウェイ 2010年8月号
挑戦 TOSS型音楽授業
聴く→表現→記号化の指導は発達障害の子供にも有効だった
TOSS音楽の指導で、翔和学園の子どもが熱中した
教室ツーウェイ 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
挑戦 TOSS型音楽授業
「つけたい力」によって、授業の型は様々である
感覚を重視しながらすすめる楽しい音楽授業
教室ツーウェイ 2010年6月号
この課題提示と発問が生徒を動かす 11
変化の割合の不思議に迫る
「2乗に比例する関数」の授業
数学教育 2010年2月号
ミニ特集 赤鉛筆・ミニ定規のドラマ
赤鉛筆で,分数の計算が解けた
向山型算数教え方教室 2001年7月号
研究授業講座
【指導案の書き方】義務教育音楽で一番重要なのは「子供に音楽能力をつけること」
教室ツーウェイ 2010年9月号
音楽 5
わらべうたをふんだんに取り入れる
コミュニケーションの力も高める
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る