詳細情報
佐藤式工作法 (第50回)
発想を広げる─教材の質を変えて しわしわ紙の大活躍!!
書誌
教室ツーウェイ
2010年7月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
色画用紙をしわしわに。 そこからどのように発展させることができるか。三つの事例を示した。 第一は、顔(立体)。 第二は、顔+手・足など(立体)。 第三は、その他:虫・宇宙人など(立体…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
佐藤式工作法 78
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
教室ツーウェイ 2015年3月号
佐藤式工作法 77
工作・工芸教育発祥地:フィンランドでの教育視察
次世代ものづくり教育を構想するために
教室ツーウェイ 2015年1月号
佐藤式工作法 76
二枚の紙でつくるブラックフェイス
教室ツーウェイ 2014年11月号
佐藤式工作法 75
責任・生命・自然に関わる教育思想は何か
教室ツーウェイ 2014年9月号
佐藤式工作法 74
ものづくりの原点から最先端までを支えるキーワードは何か─責任─
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
佐藤式工作法 50
発想を広げる─教材の質を変えて しわしわ紙の大活躍!!
教室ツーウェイ 2010年7月号
QAでチェック!“全体指導と個別指導”あなたの指導力はOK?
やんちゃ君への指導場面―あなたはどう対応する?
Q:暴言・暴力で授業妨害をする子ど…
授業力&学級統率力 2013年6月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
漢字文化の授業が教室を知的にした
向山型国語教え方教室 2004年4月号
食育と食卓教育
日本型食生活の良さは海外でも注目されている
教室ツーウェイ 2010年7月号
うまくいった算数の授業
チャイムの三分前に教室に入れ
教室ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る