詳細情報
研究授業講座
【指導案の書き方】教育界への新鮮で骨太な問題提起
書誌
教室ツーウェイ
2010年10月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
「教育界への新鮮で骨太な問題提起」は、授業技量検定A表で最も重視される評価項目だ。 「日本」という国家を意識し、歩んできた歴史にあたり、未来を考えていく必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業講座
【指導案の書き方】子供の事実や先行実践にあたり、後世に伝えるべき「新たな提案」を創っていく
「研究と実践」は両論である
教室ツーウェイ 2011年3月号
研究授業講座
【指導案の書き方】すぐれた実践のエキスを後世に伝えるための指導案をつくる
学びを共有し、次代につなげていく
教室ツーウェイ 2011年2月号
研究授業講座
【指導案の書き方】翔和学園での研究を提案する(2)
教室ツーウェイ 2011年1月号
研究授業講座
【指導案の書き方】翔和学園での研究を提案する(1)
教室ツーウェイ 2010年12月号
研究授業講座
【指導案の書き方】何を授業するのか〜「自分の強いところで闘え」囲碁の定石を生かす〜
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業講座
【指導案の書き方】教育界への新鮮で骨太な問題提起
教室ツーウェイ 2010年10月号
特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
“脳科学”で斬る役に立たない“国語の勉強法”
向山型国語教え方教室 2004年10月号
実践化に向けて
算数を創り出す算数的活動に
楽しい算数の授業 2000年10月号
学力テストB問題に対応できる分析批評の授業 6
教師の総合力を高める修業をしよう
向山型国語教え方教室 2013年2月号
この課題提示と発問が生徒を動かす 6
動かして,豊かな図形の見方を育てよう
「三角形の性質」の授業(2年)
数学教育 2009年9月号
一覧を見る