詳細情報
うまくいった算数の授業
「かけ算九九」が言えなかった中二のS君が五の段をクリアした
書誌
教室ツーウェイ
2011年3月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校のときも中一のときも、S君は、かけ算九九に挑戦した。だが、結局できないままS君は中二になった。中学校を卒業するまでに、なんとか、S君にかけ算九九が暗唱できるようにさせたいと思った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
うまくいった算数の授業
算数は、教科書を使って、教科書のとおりに教えるのがよい
教室ツーウェイ 2010年11月号
うまくいった算数の授業
チャイムの三分前に教室に入れ
教室ツーウェイ 2010年7月号
うまくいった算数の授業
面積を求める授業は、図もノートに描かせること。
教室ツーウェイ 2011年2月号
うまくいった算数の授業
一目で分かる、公倍数の導入
音でなく、目で見てわかる
教室ツーウェイ 2011年1月号
うまくいった算数の授業
黒板8等分システムのドラマ
算数が得意な子にも苦手な子にもやる気を起こさせるシステムである。
教室ツーウェイ 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
うまくいった算数の授業
「かけ算九九」が言えなかった中二のS君が五の段をクリアした
教室ツーウェイ 2011年3月号
授業と学習問題づくりをめぐるQA
子どもの疑問を学習問題にどう集約するか
国語教育 2014年5月号
編集後記
国語教育 2018年8月号
視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
6年
〈日清・日露戦争〜第二次世界大戦〉青い目の人形が語りかけるものは何か
社会科教育 2017年10月号
学年別7月教材こう授業する
2年
100より大きい数をしらべよう
向山型算数教え方教室 2002年7月号
一覧を見る