詳細情報
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第4回)
セロトニン5を使いこなす
書誌
教室ツーウェイ
2011年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
見つめる セロトニン5を提唱したのは、岡山県の平山諭氏だ。 セロトニンは、脳内物質であり、癒しの素である。 このセロトニンを分泌させることにより、癒され落ち着いて学習ができるというものだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
笑顔で教えて笑顔でほめる 12
「一時に一事」が、笑顔で教え笑顔でほめる大原則である
教室ツーウェイ 2012年3月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 11
教師が挑戦する・教師が勉強をする
教室ツーウェイ 2012年2月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 10
教師が楽しいと思える授業をすること
教室ツーウェイ 2012年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 9
単位換算は、魔法の呪文で
教室ツーウェイ 2011年12月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 8
全体を見通す力が必要である。
教室ツーウェイ 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
笑顔で教えて笑顔でほめる 4
セロトニン5を使いこなす
教室ツーウェイ 2011年7月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
4 説明がシンプルであり言葉が極めて短い
説明は、長くても三十秒以内と意識せよ。通常、十秒で完結する。
教室ツーウェイ 2009年10月号
教師の技量をつけるために私がすすめる3冊の本
向山氏の教育思想は、処女作から貫かれている
教室ツーウェイ 2008年5月号
総合的学習の指導案づくりで押さえるポイントQA
カリキュラムづくりと指導案づくりの関連
総合的学習を創る 2000年4月号
学年別1月教材こう授業する
4年
面積のはかり方と表し方
向山型算数教え方教室 2005年1月号
一覧を見る