詳細情報
教科指導の基本
社会 (第5回)
観点を絞った発問・指示で授業の焦点が明確になる
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
あえて観点を絞った発問・指示をすることで、社会科が苦手な子も参加しやすくなる授業例を紹介する。 1 自然条件を書きなさい 五年生一学期の「国土単元」に「高原の人々のくらし(事例地=嬬恋村)」がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会 46
資料を通して事象・事実を検討させる
教室ツーウェイ 2015年1月号
社会 44
社会科見学の価値は事前学習が決める&バス内学習も成立する
教室ツーウェイ 2014年11月号
社会 42
ノート指導は、箇条書き・アウトライン作文・見開き二ページまとめの三点セット
教室ツーウェイ 2014年9月号
社会 40
二枚の写真・絵を比較する授業における提示方法と発問の類型
教室ツーウェイ 2014年7月号
社会 38
極日常的な社会科授業で重要なこと
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
社会 5
観点を絞った発問・指示で授業の焦点が明確になる
教室ツーウェイ 2011年8月号
「戦争文学」をスマートに扱うウラ技
「向山型分析批評」でスマートに
向山型国語教え方教室 2005年10月号
特集 学習指導要領を向山型で読み解く
「伝統的な言語文化」をこう読み解く
向山型国語教え方教室 2009年4月号
私の教材研究・授業の組み立てメモ&ノートのマル秘公開
教材研究はデータの整理・整頓・組み合わせ
社会科教育 2007年12月号
ミニ特集 ソーシャルスキルかるたで子どもの行動が変わる
やんちゃくんがやさしくなるかるた
教室ツーウェイ 2013年12月号
一覧を見る