詳細情報
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
社会/「待たない」システムの構築。
・・・・・・
河田 祥司
社会/どの子も楽しく参加できる社会科授業を作る
・・・・・・
丸 一哉
書誌
教室ツーウェイ
2011年10月号
著者
河田 祥司
/
丸 一哉
ジャンル
特別支援教育/社会
本文抜粋
第四学年の授業開始約五分間、地図帳調べをしている。簡単に言うと次のような活動である。 @教師が地名等を出題し、見つけた子は立つ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会でつまずく生徒に対する読み書き指導
力のある教材・教具を使って,自信をつける
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
社会におけるワーキングメモリー
ワーキングメモリーを強化する社会科教材や指導を開発する
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
社会におけるワーキングメモリー
日常的指導を繰り返すことでワーキングメモリーを鍛える
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
基礎的知識や技能を習得させた事例
社会
作業を通して考え方を教える
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
社会・総合
グーグルスケッチアップを活用した事例の研究を進めよう
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
社会/「待たない」システムの構築。
教室ツーウェイ 2011年10月号
コメントを受けて
子どもたちとの微妙なキョリ
生活指導 2000年6月号
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
立場を変更できないことの効用
社会科教育 2003年12月号
一覧を見る