詳細情報
特集 わくわく文化活動的行事の準備台本・進行台本
親子活動の準備台本・進行台本
子どもの事実こそ、親子活動の肝である
書誌
教室ツーウェイ
2011年11月号
著者
河田 祥司
本文抜粋
一 親子活動を成功させる秘訣 何をどうすればいいのか分からないと子どもたち。教師は、顔を引きつらせながら、親と子に必死で説明している。 子どもが動けない(理解していない)と、親も活動を楽しめず、不信感を抱く…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 わくわく文化活動的行事の準備台本・進行台本
向山学級5年生のパーティー進行台本と担任の学芸会進行台本
教室ツーウェイ 2011年11月号
展覧会の準備台本・進行台本
子どもたちに人生最高傑作を制作させるためのシナリオ
教室ツーウェイ 2011年11月号
展覧会の準備台本・進行台本
酒井式に慣れていない学級でもうまくいく、「手袋を買いに」進行台本
教室ツーウェイ 2011年11月号
展覧会の準備台本・進行台本
日程表をつくる3つのポイント「細分化せよ」「日にち」「番号」
教室ツーウェイ 2011年11月号
学芸会、学習発表会の準備台本・進行台本
一人残らず成功させるための「鍵」は、準備&教材研究である!
教室ツーウェイ 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
親子活動の準備台本・進行台本
子どもの事実こそ、親子活動の肝である
教室ツーウェイ 2011年11月号
検証熱中教具
使い方次第で効果は倍増 スーパーとびなわ活用法
教室ツーウェイ 2000年4月号
ふれあい囲碁の実践=特別支援教室
勝ち負けよりもふれあいが楽しい
教室ツーウェイ 2010年11月号
福祉・健康の教材をどのように開発するか
健康とは何かを追究する教材の開発
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
免許更新制導入を現場教師として考える
授業力向上の具体策を伴わなければ、免許更新制は絵に描いた餅で終わる
現代教育科学 2007年1月号
一覧を見る