詳細情報
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第6回)
エビデンス抜きの論議が子どもにもたらす不幸
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年12月号
著者
杉山 登志郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1特別支援教育を必要とする子どもたちはどのくらいいるのか 私は現在,中央教育審議会,特別支援教育のための特別委員会(通称特特委員会)の委員を拝命し会議に出席している。主たるテーマはハンディキャップをもつ子のためのインクルーシブ教育と,合理的配慮である。委員会において真摯な議論が展開されていると信じる…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 15
DMS−5登場
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 19
教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 17
両者の得意と不得意から,連携を考える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 16
感覚統合療法を活用し共感的理解に基づく支援へ
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 14
真の連携とは?
face to faceの連携をめざして
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 6
エビデンス抜きの論議が子どもにもたらす不幸
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
一覧を見る