詳細情報
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
中学年の読み書き指導
全体計画を立てることでよりよい指導をすることができる
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年2月号
著者
松本 紗由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級の児童は中学年の年齢になっていても,低学年の学習も身に付いていないことが多い。中学年の学習は一気に前学年と比べて難しくなり,学習しても定着しない。拗音・片仮名・促音・時には発声さえもはっきりしないことも多い…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
「読み書き指導」を支える基本の考え
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
小学生の読み書き指導に必要な取り組み
我流を排し,TOSSランド等の先人の恩恵を活用しよう
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
小学生の読み書き指導に必要な取り組み
「読み」と「書き」の苦手さをまず知ることからはじめよう!
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
中学年の読み書き指導
向山式音読指導と赤鉛筆指導が子どものやる気を引き出した
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
中学年の読み書き指導
小さな成功体験が発達障がい児の学習を支える
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学年の読み書き指導
全体計画を立てることでよりよい指導をすることができる
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
日常場面
トラブルを減らすには,まず一緒にいること,そして先手をとること
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
「対話型の説明」で私にもできた理由の説明
向山型算数教え方教室 2011年10月号
〈実践〉「セルフアドボカシー」を育てる
[発達障害学生支援における取り組み]発達障害大学生に対する支援―自己理解とセルフアドボカシー―
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
教育の新課題と特別支援教育
感動と学びの宝庫 TOSS特別支援教育セミナー
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る