詳細情報
教科指導の基本
体育 (第15回)
準備と片付けをマネジメントする
運動量確保のためには運動以外の場面を効率的に仕組むことが大切となる。
書誌
教室ツーウェイ
2012年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業は四場面から成る。 @マネジメント場面 集合、整列、移動、待機、準備、片付け、休憩など、学習成果に直接つながらない場面。 A学習指導場面 教師の発問、指示、説明、演示の場面…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育 23
国語や算数であれば社会問題
教室ツーウェイ 2013年2月号
体育 21
テクニカルポイントを変化のある繰り返しで習得させる
「細分化」して「一時一事」で教えるからできるようになる。
教室ツーウェイ 2012年12月号
体育 19
体育授業に発問を取り入れよう
子どもたちが知的に思考する体育授業を求めて
教室ツーウェイ 2012年10月号
体育 17
短距離走の授業を組み立てる
向山型指導とその発展型で熱中する授業をつくる。
教室ツーウェイ 2012年8月号
体育 13
よい体育授業のイメージを持つこと
先人の教えにある指標から学び、日常の授業に活かしていこう。
教室ツーウェイ 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
体育 15
準備と片付けをマネジメントする
運動量確保のためには運動以外の場面を効率的に仕組むことが大切となる。
教室ツーウェイ 2012年6月号
対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 9
子どものつまづき・悩みを見取る体育ノート
楽しい体育の授業 2021年12月号
1年
方程式(方程式の解はいくつあるかな?/1辺の碁石の数は何個かな?)
数学教育 2023年9月号
実践事例
高学年
【ハードル走】ハードルは短距離走
楽しい体育の授業 2011年5月号
向山型国語に挑戦/指定教材 29
七つの子(野口 雨情)
向山型国語教え方教室 2005年12月号
一覧を見る