詳細情報
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校理科
(高学年)普段の授業でできるようになったことを披露する
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年6月号
著者
上木 朋子
ジャンル
特別支援教育/理科
本文抜粋
参観授業では,普段から積み上げてきた学習を踏まえた授業を行うことで,発達障がいの子も安心して取り組むことができる。 参観授業を成功させるためには,それまでの授業が安定していることが鍵になるのだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
理科の指導における教育システム構築のポイント(小学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
理科でつまずく生徒に対する読み書き指導
発達障がい児に効果的な教材と工夫
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
理科の学習評価と到達度基準
自力で「教科書の実験ができる力を養う授業」の具現化,到達度基準は3つで…
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
理科におけるワーキングメモリー
理科は暗記ではない 記憶は最小限に限定
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
理科におけるワーキングメモリー
褒めることが最善手
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校理科
(高学年)普段の授業でできるようになったことを披露する
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
一覧を見る