詳細情報
読者のページ
32号の学びや感想
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■今回の特集,読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策には数々の先生方の実践が紹介されておりまさに現場で悪戦苦闘している私にとって大変示唆を頂けるものになっておりました。報告された先生方の実践から1つでも教室で活かせるものはないか考えながら読んでしまいました…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
読者のページ
43号の学びや感想
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
読者のページ
41号の学びや感想
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
読者のページ
40号の学びや感想
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
読者のページ
39号の学びや感想
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
読者のページ
38号の学びや感想
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
読者のページ
32号の学びや感想
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
幼児期やってはいけない指導法―なぜいけないか
情報に振り回されないこと
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 8
その新たな展開A
単元を貫く言語活動を位置付けた単元構想モデルA「入れ子構造」(説明文・…
実践国語研究 2014年7月号
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
社会
ひと言日記『自転車バージョン』
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
教科の常識を疑う AI時代の授業研究 5
「間違ってはいけない」を疑う
AIは間違った回答を返すことがあるからダメだと思っていないか?
実践国語研究 2025年1月号
一覧を見る