詳細情報
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できない子ができるようになるのはなぜか
自然に変わるということはない 教育の営みの中で子どもは変わる その意味で教師の力量がすべてといえる
書誌
教室ツーウェイ
2012年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
結論から述べる。 (1)指導方法が確立している。 (2)やり方を学び、身につけた教師がいる。 以上の二つの条件がそろっていれば、子どもは誰でもできるようになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できない子ができるようになった26の事実
トッププロが作った基本の指導(型)を学び、使いこなせるようにすることで、できない子もできるようになる
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
1 跳び箱が跳べない子ができるようになった事例
腕に体重をかける感覚を向山式で忠実…
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
2 さかあがりができない子ができるようになった事例
くるりんベルトによって、くるっと回…
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
3 二重跳びができない子ができるようになった事例
二重跳びがAさんに自信をつけた
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
4 側転ができない子ができるようになった事例
側転ができるようになった事例
教室ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
できない子ができるようになるのはなぜか
自然に変わるということはない 教育の営みの中で子どもは変わる その意味で教師の力量がすべてといえる
教室ツーウェイ 2012年7月号
教育活動のシステム化とは
なぜ教育活動をシステム化するのか。
教室ツーウェイ 2011年8月号
子どもをスポイルするNG指導 教科書を使わずプリントで学習する
教師は、努力の方向を間違えてはいけない!
教室ツーウェイ 2011年6月号
小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
海流を通して海洋を考える
社会科教育 2015年1月号
1/2成人式 立志の式 どう取りかかっていくか
六時間の準備で、感動のドラマに出会える。
教室ツーウェイ 2010年6月号
一覧を見る