詳細情報
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第11回)
「時間制限」という枠があるから安定した行動が保証できる
タイムタイマーを使った視覚支援とそのコツ
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年11月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
視覚支援ツールで最も有名で効果的なものを1つあげよ。 そのように言われたら,私は間違いなく「タイムタイマー」を挙げる。 写真のように時間が「面積」となって表示され,それが徐々に減っていくものだ…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 20
学校で最も大切な「原理」を視覚化する
原理まで踏み込んで「教えて→ほめる」
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 18
特別支援学級の授業の進め方
具体的に見通しの持てるシステム・自学ができるシステムを導入する
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 17
ついに待望の続編発刊!「アタマげんきどこどこ 第2期」
エビデンスのあるワーキングメモリを…
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 16
特別支援学級の学級通信を「視覚化」で伝える
保護者との信頼関係をつなぐ学級通信…
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 15
ワーキングメモリを鍛える「アタマげんきどこどこ」
子どもたちが熱中するワーキングメモ…
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 11
「時間制限」という枠があるから安定した行動が保証できる
タイムタイマーを使った視覚支援とそ…
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
一覧を見る