詳細情報
ミニ特集 集団活動=行事・儀式でトラブらない秘訣
修了式(中学校)
布石の連続で、行事に参加させる
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年2月号
著者
牛腸 要
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ある年にAくんを担任した。 ちょっとしたことで機嫌が悪くなる。目が釣り上がる,壁を蹴る,掲示しているポスターを破く,自分の教科書やノートを破く。 周りの友だちや教師に「うぜぇ。黙れ。死ね」と暴言を吐く。そのまま教室を出て行くこともある…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
卒業式(卒業生)
本人の特性を知り、教師が覚悟すること
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
卒業式(在校生)
「予定を知らせて見通しをもたせ、できたらほめる」を繰り返す
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
3学期の授業参観(中学校)
普段の授業に「授業参観の授業の原則」をもとにした一工夫を加える
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
6年生を送る会
龍馬くん冊子から学ぶトラブらない秘訣
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
なわとび大会
トラブルを減少させ、増やしたい行動を強化する
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
修了式(中学校)
布石の連続で、行事に参加させる
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題設定の基礎・基本
提案 学習課題設定のために確認しておきたいこと
国語教育 2016年7月号
卒業式(在校生)
「予定を知らせて見通しをもたせ、できたらほめる」を繰り返す
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
修了式(小学校)
教員・児童の理解を得て1年間の成長の発表の場とする。ただし、逃げ道を残しておく
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
学習指導過程の発想の転換 5
実践3 手紙で伝え合おう―二葉小・久松小のいいとこ紹介―
短期の「0次」段階・2
国語教育 2009年8月号
一覧を見る