詳細情報
ミニ特集 集団活動=行事・儀式でトラブらない秘訣
なわとび大会
トラブルを減少させ、増やしたい行動を強化する
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年2月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1支援を要する子が複数いる学級で長縄に挑戦する 以前勤務した学校で,ADHDの診断がある子が学級に2人,多動傾向が強い子,おしゃべりが止められない子,何かにつけて反抗的な態度をとる子,など学級のおよそ3割の子が発達障がいの可能性がある学級を担任したことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
卒業式(卒業生)
本人の特性を知り、教師が覚悟すること
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
卒業式(在校生)
「予定を知らせて見通しをもたせ、できたらほめる」を繰り返す
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
6年生を送る会
龍馬くん冊子から学ぶトラブらない秘訣
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
大掃除
掃除のやり方を見せて教え、できたらほめる指導
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
クラス解散パーティー
いくつかの選択肢を示し自分で選ばせる。
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
なわとび大会
トラブルを減少させ、増やしたい行動を強化する
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 29
子供の学びをつなぐ
社会科教育 2018年8月号
主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題設定の基礎・基本
高学年 学ぶ・学ばせる価値のある学習課題を設定する
国語教育 2016年7月号
「判断のしかけ」を取り入れたアクティブ・ラーニングの学習課題と授業づくり
中学年 ごんの切ない思いを判断させる
国語教育 2016年7月号
いじめの発見―きっかけと対応
いじめ調査の方法 小学校
一人ぼっちの子調査で発見し、WISC調査等で発達の凸凹を探る
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
一覧を見る