詳細情報
教科指導の基本
音楽 (第32回)
今からでも遅くない変声後の音域が広がる声づくり
書誌
教室ツーウェイ
2013年11月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
1 なぜ発声指導が必要か 声を出す声帯について次の事柄をご存じだろうか。 @ 変声前の声帯の長さはわずか五〜一〇o、厚さ二〜三o。 A 大声を出し続けると、声帯は充血し、時には小さな血豆(声帯結節)を作ることもある。結節は一生残ることが多く、声質にも影響する。しかも、自覚するのは症状が相当進行した段…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽 44
和声感を獲得するステップ
教室ツーウェイ 2014年11月号
音楽 42
輪唱・パートナーソングで合唱準備
教室ツーウェイ 2014年9月号
音楽 40
「音から入る指導」を六年生から始める事例
教室ツーウェイ 2014年7月号
音楽 38
演奏能力は音楽の時間だけでは身につかない
教室ツーウェイ 2014年5月号
音楽 36
卒業式の歌唱指導は三点に絞る
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
音楽 32
今からでも遅くない変声後の音域が広がる声づくり
教室ツーウェイ 2013年11月号
編集後記
社会科教育 2021年8月号
編集後記
社会科教育 2022年11月号
編集室だより
生活指導 2004年12月号
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
日常のいい加減さが仕事や授業に出る
教室ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る