詳細情報
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
「めあて」論の根源に教科書不使用がある
書誌
教室ツーウェイ
2014年1月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どれほど子どもたちが熱中し、学力を身に付けたとしても「めあてがない」という理由だけで、授業の評価が落ちるという話を聞く。 授業に「めあて」は必要なのか。教科書との関連で考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数教科書の使い方
「自力解決」の夢
教室ツーウェイ 2015年1月号
算数教科書の使い方
「めあて」不思議な存在
教室ツーウェイ 2014年12月号
算数教科書の使い方
車を使って旅に出させる
教室ツーウェイ 2014年11月号
算数教科書の使い方
始業後十分で決まる
教室ツーウェイ 2014年10月号
算数教科書の使い方
言葉を削る
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
算数教科書の使い方
「めあて」論の根源に教科書不使用がある
教室ツーウェイ 2014年1月号
低学年
1年生にはその気にさせる言葉かけをしよう
楽しい体育の授業 2008年6月号
教科化への過程をあらためて振り返る
授業方法の質的転換を目指した教科化
道徳教育 2023年3月号
低学年
(マット遊び)グループで楽しくマット遊び
楽しい体育の授業 2008年11月号
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 6
公民的分野における選択学習の基本的なスタンス
社会科教育 2000年9月号
一覧を見る