詳細情報
授業の原則 (第34回)
伸びる教師の共通点 その4のB
できる教師は優れた情報整理術を身につけている
書誌
教室ツーウェイ
2014年1月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
伸びる教師の教室には「ファイル」がある。 分野別に綴った三十冊以上のファイル 整理の仕方は人それぞれだから、様々あっていい。 しかし、そういったファイルが教室に十冊程度、場合によって二、三冊しかない人もいる。これは問題外だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 34
伸びる教師の共通点 その4のB
できる教師は優れた情報整理術を身につけている
教室ツーウェイ 2014年1月号
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 1
物語のはじまり
国語教育 2016年4月号
授業の原則 30
伸びる教師の共通点 その2
「すなお」であること
教室ツーウェイ 2013年9月号
領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
【話すこと・聞くこと】相手とかわす言葉の中に,言葉による見方や考え方は現れる
国語教育 2019年9月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】関係図をかいて考えよう
分数のわり算
楽しい算数の授業 2005年1月号
一覧を見る