詳細情報
教科指導の基本
国語 (第35回)
分析批評─視点とイメージ語
書誌
教室ツーウェイ
2014年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
物語教材の授業で、まだ気持ちを問う授業が多い。学習指導要領の三・四年「読む」には、中心人物の「気持ちの変化」を読むとある。 ところが、すべての場面で「気持ち」を考えさせる授業がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語 45
題名から「やまなし」の授業化へ
教室ツーウェイ 2014年12月号
国語 43
説明文の基礎基本は一段落一主題
教室ツーウェイ 2014年10月号
国語 41
作文嫌いをなくす作文指導
教室ツーウェイ 2014年8月号
国語 39
「はる」の語源をたどる
教室ツーウェイ 2014年6月号
国語 37
対比を使って心と体に焦点を当てる
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語 35
分析批評─視点とイメージ語
教室ツーウェイ 2014年2月号
俳句に見る日本人の心 41
若葉して御目の雫拭はばや
道徳教育 2008年8月号
小特集 理科室への好感度UPクイズ
「えっ,実験するとき,窓や椅子にも気をつかうの?」
楽しい理科授業 2008年4月号
俳句に見る日本人の心 36
よく見ればなづな花咲く垣根かな
道徳教育 2008年3月号
4 苦手な生徒の心を動かすちょっと気配りコミュニケーション
Cやる気を喚起するテストと提出物への一言コメント
数学教育 2012年1月号
一覧を見る