詳細情報
特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
発達障がいの子が「集中した」絵本活用事例@
離席・軽いパニック症状を鎮めてくれた「アタマげんきどこどこ」
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年2月号
著者
手塚 明美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習中に離席し戻ってこない子どもが,ある絵本を開くと,着席した。その絵本とは,騒人社の「アタマげんきどこどこ」(以下「どこどこ」と記す)である。 1満足脳でない時は何をやってもだめ…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
絵本「アタマげんきどこどこ」〜ワーキングメモリを鍛えることで,学習や学校生活を豊かにする
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
なぜ絵本で前頭前野を鍛えるのか?効果的活用法
ワーキングメモリを鍛える3つの活用法
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
ワーキングメモリを鍛える奇跡の教材「アタマげんきどこどこ」のエビデンス
4種類のワーキングメモリを効果的に鍛えることができる奇跡の本〜エビデンスを明らかにし、学校で広める〜
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
発達障がいの子のA10神経系を活発にし前頭前野を鍛える「アタマげんき」
視知覚トレーニングとして「どこどこ」を活用する
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
発達障がいの子の前頭前野を鍛え創造力アップ!絵本活用法
授業導入に活用! 集中してもすぐに止められる「どこどこ」の謎
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
発達障がいの子が「集中した」絵本活用事例@
離席・軽いパニック症状を鎮めてくれた「アタマげんきどこどこ」
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
教科書を補う発展学習の教材開発のポイント
指導事項に基づいて考える
国語教育 2003年10月号
小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
冷蔵庫から取り出した冷たい飲み物を観察してみよう
楽しい理科授業 2008年9月号
新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
3年「チョウをそだてよう」で考える“習得・活用・探究”
楽しい理科授業 2008年9月号
生活科の教科書「主に自分と身近な自然・四季の変化」と関連させた絵本の活用
「わくわくこんちゅうずかん」との併用で楽しさが2倍になる
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る