詳細情報
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
【第三原則】「世のため人のためになることをしよう」
感謝の気持ちが基礎にあるから、人のためになることをしたいと思う
書誌
教室ツーウェイ
2014年3月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 二分の一成人式で、子ども達は一人一人スピーチをした。スピーチは、三部構成になっていた。 一 十歳までの出来事への感謝 二 今の日々への感謝 三 将来の夢…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
道徳教育の核心は生き方の原則を教えることである
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則を分析する
生き方の五原則は日本人のDNAである
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則をどうとらえるか
私たちは世界の市民となるつつある。その自覚が求められている。
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則をどうとらえるか
日本人の中に存在した社会的規範の再生
教室ツーウェイ 2014年3月号
【第一原則】「相手のことを心から考えよう」
知ることから始める
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
【第三原則】「世のため人のためになることをしよう」
感謝の気持ちが基礎にあるから、人のためになることをしたいと思う
教室ツーウェイ 2014年3月号
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
「そうだ!」の思考過程とは?何が・どのように「おもしろい!」
実践国語研究 2013年7月号
教室発 ここがおかしい!「学び合い」「問題解決学習」の授業実例
「問題解決学習」の陰で涙を流す子どもたちがいる
その場しのぎの対処では全く改善でき…
教室ツーウェイ 2013年2月号
小特集 わが教室の学テ反応・裏オモテ
直前の復習はどこまで行うべきか
授業力&学級統率力 2014年7月号
この歳になって分かる親心
疎開地に会いに来なかった母の思い
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る