詳細情報
教科指導の基本
理科 (第43回)
三年「太陽の光を調べよう」の授業 その1
書誌
教室ツーウェイ
2014年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
『合格。はいどうぞ』 「やった」 子どもたちは、鏡をもって窓側に移動する。 太陽の光を反射させ、とても楽しそうだ。 廊下側に机を寄せさせ、ノートに課題を書かせる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科 45
三年「太陽の光を調べよう」の授業 その2
教室ツーウェイ 2014年12月号
理科 41
夏休み前、「外来種の問題点」を子どもたちに教えよう
教室ツーウェイ 2014年8月号
理科 39
向山型観察カードは、実物に触れて、記録文に時間をかけさせる
教室ツーウェイ 2014年6月号
理科 37
「植えた種はどこへ?」「本葉はどのように出る?」
教室ツーウェイ 2014年4月号
理科 35
教師がイメージし、一時間を見開き二ページに書かせる指導
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
理科 43
三年「太陽の光を調べよう」の授業 その1
教室ツーウェイ 2014年10月号
“この動き”に賛成?反対?その理由―“あなたの意見”を求められたなら
特殊学級の存続=賛成?反対?その理由
ニーズにあった支援の中身の最優先を
学校運営研究 2004年6月号
小特集 ボランティア活動への挑戦
ボランティアの趣意説明の授業を それが、ボランティア活動の原動力となる
心を育てる学級経営 2002年7月号
「生命」をめぐる異文化理解─宗教と教育の関連を考える
「生命」の尊さと「生きることの意味」を考える
現代教育科学 2002年5月号
各学年に求められる『友情』観
小学校中学年/豊かにはぐくむ中学年の友情観
道徳教育 2004年6月号
一覧を見る