詳細情報
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
体育の指導における教育システム構築のポイント(中学校)
書誌
特別支援教育教え方教室
2015年3月号
著者
辻 拓也
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
向山氏の体育指導は,どの学年で追試しても熱中し,できる子もできない子も満足する。更に,汗びっしょりになる運動量も確保される。 1毎時間,同じことから始める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔体育の時間の指導〕インクルーシブ教育が体育こそ必要
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
体育科の学習評価と到達度基準
見学を減らす,評定1を取らせない
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
「一人の例外もなく」の原則を貫く向山実践はこれだ
絶対に泳げるようにしてあげるという信念が果たした約束
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
「大縄跳び」「ムカデ競走」の練習で「みんなが」それぞれに育った
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
体育におけるワーキングメモリー
一時に一事の原則で視覚的に教え,ほめる
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
体育の指導における教育システム構築のポイント(中学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
学習過程別にアップデート!「書くこと」の指導が変わるICT活用スキル
[題材の設定/情報の収集/内容の検討]複数名で書く事柄を収集・整理できる『共同編集機能』
国語教育 2022年11月号
文科省=学テ結果の分析を活かす学力向上プラン
児童生徒への質問紙を活用した学力向上プラン
学校マネジメント 2009年8月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
ノート指導のNG
黒板を写し,ワークシート代わりにノートを使う/「〜を考えよう」「〜まとめよう」というあいまいなめあてを示す
国語教育 2022年10月号
文科省=学テ結果の分析を活かす学力向上プラン
学力層の分類を活用した学力向上プラン
学校マネジメント 2009年8月号
一覧を見る