詳細情報
特集 楽しい授業づくりの提案
楽しい算数科の授業づくり―どこに重点を置くか
教科書を使った全員習得学習と、逆転現象を生む知的な挑戦
書誌
授業力&学級統率力
2011年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 楽しい算数は自己肯定感を生む 「楽しい」のは、「毎日」がいい。 ある特別な授業だけが楽しいのではない。毎時間の算数が楽しい方がいい。 向山型算数は、1年間を通して安定して、子どもに「楽しさ」を味わわせる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しい算数科の授業づくり―どこに重点を置くか
「できない」子ができるようになり、「できる」子も満足する授業を保証する
授業力&学級統率力 2011年1月号
楽しい算数科の授業づくり―どこに重点を置くか
教科書問題をどの子にもわかる、できるようにさせることに重点を置く
授業力&学級統率力 2011年1月号
楽しい算数科の授業づくり―どこに重点を置くか
ほめる場面をたくさんつくりだす
授業力&学級統率力 2011年1月号
学期末におすすめ!ミニ授業イベント
算数“難問大会”
授業力&学級統率力 2014年3月号
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
算数授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい算数科の授業づくり―どこに重点を置くか
教科書を使った全員習得学習と、逆転現象を生む知的な挑戦
授業力&学級統率力 2011年1月号
「書くこと」がもっとおもしろくなる! 指導技術Q&A
小学校
子どもたちが主体的に,熱中できる「書くこと」の活動のポイントとは?/「…
実践国語研究 2024年1月号
情報最前線/行政や海外の動向は 40
英国の学校評価の取り組み
特別支援教育との関連から
LD&ADHD 2012年1月号
親の会ニュース 40
自由な感性が認められる社会に
LD&ADHD 2012年1月号
一度は手にしたい本
『子どもの学ぶ力を引き出す 個別の指導と教材活用』(山田 充・苫廣みさき・今村佐智子著)/『子どもの障害をどう受容するか 家族支援と援助者の役…
LD&ADHD 2012年1月号
一覧を見る