詳細情報
授業崩壊から生還するために (第4回)
崩壊に苦しみ、退職を選んだ女教師の記録
書誌
授業力&学級統率力
2011年7月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 期待を裏切るから、生徒は荒れる 私のサークルには、授業崩壊・学級崩壊に苦しんで一度退職の道を選び、その後再び試験を受けて再任用された女性教師もいる。本川由貴子氏はそのひとりである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業崩壊から生還するために 12
負の連鎖を断ち切るのは私達教師だ
授業力&学級統率力 2012年3月号
授業崩壊から生還するために 11
模擬授業研修をビルトインしよう
授業力&学級統率力 2012年2月号
授業崩壊から生還するために 10
学生時代から真剣な修業を重ねた一教師の記録 後編
授業力&学級統率力 2012年1月号
授業崩壊から生還するために 9
学生時代から真剣な修業を重ねた一教師の記録 前編
授業力&学級統率力 2011年12月号
授業崩壊から生還するために 8
教師が子どもの十倍勉強することだ
授業力&学級統率力 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業崩壊から生還するために 4
崩壊に苦しみ、退職を選んだ女教師の記録
授業力&学級統率力 2011年7月号
提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
行き過ぎた管理と放任がいじめを生む
授業力&学級統率力 2011年7月号
「いじめ」を防ぐための指導―上学年
「公平さ」を持った「指導力」
授業力&学級統率力 2011年7月号
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(11)一刀切り
数学教育 2014年5月号
「いじめ」を防ぐための指導―下学年
学級集団を育てる
授業力&学級統率力 2011年7月号
一覧を見る