詳細情報
実感道徳のすすめ (第7回)
私たちの日本の国の話(下)
書誌
授業力&学級統率力
2011年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
六 世界の君主国の現実(承前) 日本の君主が何代続いているかに答える前に、外国の主な君主国が続いている代を見てみよう。日本会議から刊行されている『世界の王室と日本の万世一系』6ページには次のように紹介されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実感道徳のすすめ 12
音読・道徳教科書『日本の美しい言葉と作法』の紹介
授業力&学級統率力 2012年3月号
実感道徳のすすめ 11
「孝・公教育」の重視、再興
授業力&学級統率力 2012年2月号
実感道徳のすすめ 10
なぜ、学校に来るのか(下)
模擬授業風に
授業力&学級統率力 2012年1月号
実感道徳のすすめ 9
なぜ、学校に来るのか(上)
その根本認識の共有の為に
授業力&学級統率力 2011年12月号
実感道徳のすすめ 8
「観念的机上論」と「体験的実践論」
授業力&学級統率力 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
実感道徳のすすめ 7
私たちの日本の国の話(下)
授業力&学級統率力 2011年10月号
授業のルールをどう決めるか
発言のルール=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
「学習習慣」の確立をめざす低学年生への助言
日記で追究の習慣化
授業力&学級統率力 2011年2月号
個を生かす集団学習・集団活動―高学年
やんちゃを生かしてこそ価値がある
授業力&学級統率力 2011年10月号
討論力を育てる日常的指導とは
たくさん書かせ、たくさん発言させる
授業力&学級統率力 2010年10月号
一覧を見る