詳細情報
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第8回)
〈3・4年〉安定した授業で、魔の11月を乗り切れ
書誌
授業力&学級統率力
2012年11月号
著者
中野 慎也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 結果が出始める季節 魔の十一月という言葉がある。一年間の折り返し地点を少し過ぎ、いろいろな意味で子どもたちが「変化」をする時期である。 「魔の十一月」という言葉は長崎県の伴一孝氏から学んだ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 11
〈3・4年〉大切なのは教科書の進度
授業力&学級統率力 2013年2月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 10
〈3・4年〉3学期最初の3日間は仕切り直しの3日間
授業力&学級統率力 2013年1月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 9
〈3・4年〉内容よりも行為をほめる
授業力&学級統率力 2012年12月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 7
〈3・4年〉授業で「譲る」経験をさせる
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 6
〈3・4年〉様々な場面で表現させる その2
授業力&学級統率力 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 8
〈3・4年〉安定した授業で、魔の11月を乗り切れ
授業力&学級統率力 2012年11月号
新指導要領改訂と授業づくり 12
子どもの姿が示す総合的な学習の時間の価値と魅力
総合的学習を創る 2007年3月号
11―甘やかしはいけない。厳しく指導する
現場教師から/望ましい行動を教えてほめよ
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
びっくりドッキリ!当世教育事情 12
教師の指導に「子どものときに習った方法と違う」と口に出す保護者
算数教科書教え方教室 2014年3月号
5月の仕事
家庭訪問―準備から事後処理まで
保護者に対して三つのお願い
心を育てる学級経営 2004年5月号
一覧を見る