詳細情報
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク (第1回)
対話力をつける「問答ゲーム」
書誌
授業力&学級統率力
2014年10月号
著者
三森 ゆりか
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
はじめに―言語技術とは 言語技術(Language arts)は欧米で実施されている言語教育の総称で、その発端は古くギリシャで始まった修辞学にまでさかのぼる。それは有効に考えを組み立てて提示し、相手を納得(説得)するための方法を指導する教育である。ただし、言語技術で指導するのは単なる「技術」ではなく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク 6
テクストを分析して読解する
授業力&学級統率力 2015年3月号
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク 5
絵を分析して読解する
授業力&学級統率力 2015年2月号
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク 4
構造で物語を理解する
授業力&学級統率力 2015年1月号
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク 3
空間配列のルールで対象を描写する
授業力&学級統率力 2014年12月号
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク 2
パラグラフで意見文を書く
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク 1
対話力をつける「問答ゲーム」
授業力&学級統率力 2014年10月号
向山実践の原理・原則 167
どんな組織、どんな仕事にも「標準」がある
教室ツーウェイ 2008年2月号
授業の安全対策編 一番大事なことは何か
要注意実験器具ワースト5
楽しい理科授業 2009年8月号
最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
サンゴ化石が変えた学問・門田真人
楽しい理科授業 2010年3月号
国語 25
国語科授業で教えるべきこと
教室ツーウェイ 2013年4月号
一覧を見る