詳細情報
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク (第2回)
パラグラフで意見文を書く
書誌
授業力&学級統率力
2014年11月号
著者
三森 ゆりか
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
児童生徒に問答ゲームの形式が身につき、自分の意見を言えるようになったら、次はそれを利用して意見文の記述指導に取り組む。このとき、理由を深める方法を教え、それを文章に取り込ませる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク 6
テクストを分析して読解する
授業力&学級統率力 2015年3月号
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク 5
絵を分析して読解する
授業力&学級統率力 2015年2月号
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク 4
構造で物語を理解する
授業力&学級統率力 2015年1月号
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク 3
空間配列のルールで対象を描写する
授業力&学級統率力 2014年12月号
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク 1
対話力をつける「問答ゲーム」
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク 2
パラグラフで意見文を書く
授業力&学級統率力 2014年11月号
向山型国語キーワード
定石
向山型国語教え方教室 2008年4月号
これまでの国語科授業研究の問題点
授業研究四つの改善ヒント
国語教育 2005年3月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 9
併置校の強味を生かし子どもたちの可能性を追求する学校を目指して
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
巻頭論文
“問い”と“答え”の「距離」に着目せよ
向山型国語教え方教室 2007年12月号
一覧を見る