詳細情報
特集 学期末を乗り切る!担任の“危機管理力”
ビギナー必見!「危機管理」にまつわる基礎知識
“かくれたカリキュラム”発見と改善スキル―「かくれたカリキュラム」が招いたヤマを発見・改善する四つの取組
書誌
授業力&学級統率力
2014年12月号
著者
横藤 雅人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級崩壊の二つのヤマ 四年生担任のA先生(これまで勤務した学校に数名いた教師の複合モデルである)は、教室に向かうのが憂鬱だ。二学期になってから子供たちがとても反抗的になったからだ。一学期には、少し集中力が弱いかなと思うくらいだったのが、急に悪くなってきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
トラブル発生!忘れられないヒヤリ・ハット体験
油断の油はアルコール?
授業力&学級統率力 2014年12月号
トラブル発生!忘れられないヒヤリ・ハット体験
「隙間」の時間こそ注意!
授業力&学級統率力 2014年12月号
トラブル発生!忘れられないヒヤリ・ハット体験
いつも何があるか身構えていた若い日。物に動じないフリをしていた私のヒヤリ・ハット体験
授業力&学級統率力 2014年12月号
ビギナー必見!「危機管理」にまつわる基礎知識
まさかこの時期に発生?!“なれあい型”学級崩壊―学級状態の把握が危機管理の基本―学級崩壊に至るパターンの打…
授業力&学級統率力 2014年12月号
ビギナー必見!「危機管理」にまつわる基礎知識
“いい雰囲気”が壊れた時の回復ワザ
授業力&学級統率力 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナー必見!「危機管理」にまつわる基礎知識
“かくれたカリキュラム”発見と改善スキル―「かくれたカリキュラム」が招いたヤマを発見・改善する四つの取組
授業力&学級統率力 2014年12月号
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント 11
真正の主権者教育とは何か
社会科教育 2018年2月号
ビギナー必見!「危機管理」にまつわる基礎知識
“ハインリッヒの法則”と教師のKYT―ヒヤリハットを危機管理に生かす
授業力&学級統率力 2014年12月号
教科書の“問い”の分析視点とカスタマイズ構想
国際交流教材:“問い”の分析とカスタマイズ構想
IBAF女子野球ワールドカップ
社会科教育 2014年12月号
授業で討論!きっかけづくりのヒント
人物の好き嫌いの違い→討論テーマ化のポイント
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る