詳細情報
特集 保護者も必ず納得!通知表の書き方&文例完全ガイド
保護者にしっかり伝わる所見文(1) 学校生活での活躍エピソードの書き方と文例
係・委員会活動での活躍エピソードの書き方と文例
書誌
授業力&学級経営力
2016年7月号
著者
前田 正秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 エピソード+評価で ○エピソード+評価 掲示委員会では、自分が担当でない掲示にも気を配り、一緒に手伝っていました。委員長としての責任感の高まりを感じます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
何度も読み返してもらえる所見を書こう!
授業力&学級経営力 2016年7月号
保護者にしっかり伝わる所見文(1) 学校生活での活躍エピソードの書き方と文例
授業での活躍エピソードの書き方と文例
授業力&学級経営力 2016年7月号
保護者にしっかり伝わる所見文(1) 学校生活での活躍エピソードの書き方と文例
学校行事での活躍エピソードの書き方と文例
授業力&学級経営力 2016年7月号
保護者にしっかり伝わる所見文(1) 学校生活での活躍エピソードの書き方と文例
部活動での活躍エピソードの書き方と文例
授業力&学級経営力 2016年7月号
保護者にしっかり伝わる所見文(2) 心の成長エピソードの書き方と文例
生活習慣改善エピソードの書き方と文例
授業力&学級経営力 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
保護者にしっかり伝わる所見文(1) 学校生活での活躍エピソードの書き方と文例
係・委員会活動での活躍エピソードの書き方と文例
授業力&学級経営力 2016年7月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 9
【今月のパワーフレーズ】「胸がつかなければ腕立て伏せかけ,浅いスクワットは浅はかなスクワット」:目的は回数…
楽しい体育の授業 2020年12月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 11
【今月のパワーフレーズ】「3ヶ月もすれば,考え方は変わる!」:変わらないと変われないは違う
楽しい体育の授業 2021年2月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 8
【今月のパワーフレーズ】「伝わった言葉がかけた言葉」:何を言ったかではなく,何が伝わったか
楽しい体育の授業 2020年11月号
算数・数学科授業の最重要課題は何か
児童・生徒に本当に役に立つ算数・数学教育の実践を目指して
現代教育科学 2009年12月号
一覧を見る