詳細情報
特集 保護者も必ず納得!通知表の書き方&文例完全ガイド
保護者も120%納得! 通知表前後のコミュニケーション術
通知表「前」のコミュニケーション術
保護者面談はこうつくる
書誌
授業力&学級経営力
2016年7月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 言いにくいことを言うためには 通知表にはマイナスのことを文章で書くことができない。だから、保護者に子どもの改善すべき点を伝える機会はこの保護者面談しかない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
何度も読み返してもらえる所見を書こう!
授業力&学級経営力 2016年7月号
保護者にしっかり伝わる所見文(1) 学校生活での活躍エピソードの書き方と文例
授業での活躍エピソードの書き方と文例
授業力&学級経営力 2016年7月号
保護者にしっかり伝わる所見文(1) 学校生活での活躍エピソードの書き方と文例
学校行事での活躍エピソードの書き方と文例
授業力&学級経営力 2016年7月号
保護者にしっかり伝わる所見文(1) 学校生活での活躍エピソードの書き方と文例
係・委員会活動での活躍エピソードの書き方と文例
授業力&学級経営力 2016年7月号
保護者にしっかり伝わる所見文(1) 学校生活での活躍エピソードの書き方と文例
部活動での活躍エピソードの書き方と文例
授業力&学級経営力 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
保護者も120%納得! 通知表前後のコミュニケーション術
通知表「前」のコミュニケーション術
保護者面談はこうつくる
授業力&学級経営力 2016年7月号
到達基準を明確にした“総合カリキュラムづくり”のために
“ボラ・奉仕学習”とは
総合的学習を創る 2003年2月号
“総合の新学力”を位置付けたカリキュラムづくりのヒント
“プレゼン力”が育つ場と機会と指導のヒント
総合的学習を創る 2003年2月号
“総合の新学力”を位置付けたカリキュラムづくりのヒント
“発表力”が育つ場と機会と指導のヒント
総合的学習を創る 2003年2月号
実践/子どもの心が動いた授業
小学校/傍観者の責任・罪の重さ・勇気について考えよう
道徳教育 2004年1月号
一覧を見る