詳細情報
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第4回)
子供の「主体的な学びの過程」を実現する授業づくり
書誌
授業力&学級経営力
2016年7月号
著者
木野村 暢洋
・
各務 至
・
稲岡 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「主体的な学びの過程」の捉え 予測できない未来に対応するためには、社会の変化に受け身で対処するのではなく、主体的に向き合って関わり合い、その過程を通して、一人一人が自らの可能性を最大限に発揮し、よりよい社会と幸福な人生を自ら創り出していくことが重要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり 7
校内研修の「主体的な学び」研究会の参考にしてください!
授業力&学級経営力 2016年10月号
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり 12
資質・能力の育成に向けた授業改善 全教職員…
授業力&学級経営力 2017年3月号
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり 11
教科を横断し、全校体制で児童・生徒の資質・能力の育成を目指す
秋田県、千葉県の推進地域の取組から
授業力&学級経営力 2017年2月号
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり 10
校内研修をベースとした合同研修会への挑戦
長野県、滋賀県の推進地域の取組から〜
授業力&学級経営力 2017年1月号
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり 9
授業改善日常化への挑戦
岐阜県,福岡県の実践フィールド校の取組から
授業力&学級経営力 2016年12月号
一覧を見る
検索履歴
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり 4
子供の「主体的な学びの過程」を実現する授業づくり
授業力&学級経営力 2016年7月号
年表の学習・年表づくりの学習―感動を呼び込むヒント
中学校/年表づくりと流れを考えさせる発問で授業を構成する
社会科教育 2010年9月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2002年12月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2003年8月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2010年6月号
一覧を見る