詳細情報
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
巻頭論文A細水保宏流 算数授業の指導技術
算数のよさや美しさ、考える楽しさを味わう授業づくりのコツ
書誌
授業力&学級経営力
2016年8月号
著者
細水 保宏
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 「学び合う」空気を学級に創る 今、私が授業づくりで一番大切にしていること、それは、まず、学級に「学び合う空気」を創ることである。 @「よい空気」と「悪い空気」を伝える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術1 「はてな?」「なるほど!」「だったら〜」で考える楽しさを味わわせる&技術1を生かした授業の具体例
授業力&学級経営力 2016年8月号
細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術2 「えっ?」「本当に?」「絶対?」で論理を引き出す&技術2を生かした授業の具体例
授業力&学級経営力 2016年8月号
細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術3 「板書の活用」で思考を整理する&技術3を生かした授業の具体例
授業力&学級経営力 2016年8月号
細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術4 「ノートの活用」でやる気を引き出す&技術4を生かした授業の具体例
授業力&学級経営力 2016年8月号
細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術5 「授業カルテ」で子どもを的確にとらえて指導する&技術5を生かした授業の具体例
授業力&学級経営力 2016年8月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文A細水保宏流 算数授業の指導技術
算数のよさや美しさ、考える楽しさを味わう授業づくりのコツ
授業力&学級経営力 2016年8月号
思い出に残るイベントとは―その計画と準備
全員が関われるイベントにしよう
心を育てる学級経営 2001年2月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 1
お手伝いのスタートにぴったり! 「とんとん逆上がり」〜「逆上がり」
楽しい体育の授業 2018年4月号
「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
図工・美術科/評価規準をこえた子どもの大胆な表現から
現代教育科学 2003年7月号
プチアイデアで「二通の手紙」の授業にアクセント
説話
タイムリーな話題で実践への意欲を高める
道徳教育 2020年1月号
一覧を見る