詳細情報
小特集1 思い出に残るイベントを開く
思い出に残るイベントとは―その計画と準備
全員が関われるイベントにしよう
書誌
心を育てる学級経営
2001年2月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級イベントは、子どもに任せるより教師自身が企画を立て、子どもにやらせたほうが失敗も少なく、無難にいく。そのためについ教師は手助けをしてしまう。すべて教師側でお膳立てをしてしまうことも多い。しかし、それでは子どもは「お客様」であり、子どもの心に残るものは少ない。正確には、子どもの心には残るかもしれな…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思い出に残るイベントとは―その計画と準備
楽しみは、努力からの贈り物
心を育てる学級経営 2001年2月号
小特集 「夏休み」を生かした私の教師修業
自費で様々な研修に取り組む
心を育てる学級経営 2002年8月号
提言・学級をまとめる「統率力」とは何か
高度な知能を必要とする技能
心を育てる学級経営 2005年12月号
提言・「学級のルール」を生かす知恵
必要感と心地よさ、そして点検
心を育てる学級経営 2005年11月号
「きまり」を守らない子どもへの対応技術
当たり前のことを当たり前にする心地よさ
心を育てる学級経営 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
思い出に残るイベントとは―その計画と準備
全員が関われるイベントにしよう
心を育てる学級経営 2001年2月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 1
お手伝いのスタートにぴったり! 「とんとん逆上がり」〜「逆上がり」
楽しい体育の授業 2018年4月号
「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
図工・美術科/評価規準をこえた子どもの大胆な表現から
現代教育科学 2003年7月号
プチアイデアで「二通の手紙」の授業にアクセント
説話
タイムリーな話題で実践への意欲を高める
道徳教育 2020年1月号
跳び箱の「補助」で,できる子を増やそう!安全で効果的な補助のための教師…
「ここまでできたら補助できる」を見極める/<切り返し系>着地まで補助を続ける/<台上前転>助走の動きに合わ…
楽しい体育の授業 2024年1月号
一覧を見る