詳細情報
田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント (第3回)
社会:社会的な見方・考え方を働かせた授業づくり
書誌
授業力&学級経営力
2017年6月号
著者
中田 正弘
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 新しい学習指導要領の下で期待される社会科授業づくり 社会科は、これまでも子供たちによる問題解決の学習過程を重視し、単に調べてまとめるだけでなく、調べたことをもとに社会的事象の特色や意味などを考えることを大切にしてきた。では、新しい学習指導要領の下では、どのような社会科授業づくりが期待されるのだろ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人の発問の法則 12
[社会]「なんとなく見映えの良い発問」から脱却する
授業力&学級経営力 2025年3月号
授業名人の発問の法則 9
[社会]中心,基本,補助発問で授業づくり
授業力&学級経営力 2024年12月号
授業名人の発問の法則 2
[社会]子どもが「問い」を自分のものにする
授業力&学級経営力 2024年5月号
GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師…
聴いて,読んで,書いて,話して… 暗記モノと揶揄される歴史の…
授業力&学級経営力 2023年10月号
GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師…
「桃鉄」で社会や国語や算数を学ぶのねん
「桃鉄 教育版」を学校に
授業力&学級経営力 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント 3
社会:社会的な見方・考え方を働かせた授業づくり
授業力&学級経営力 2017年6月号
ミニシンポ 教育世論は今“基礎基本重視”を求めている
提案を読んで/自己点検なき教育改革論の不毛
学校運営研究 2001年8月号
特集 コンピュータで酒井式:子ども熱中教材10
4年/「同じのはどれ?」パズルをつくろう
楽しい絵画教室 2000年5月号
全面実施の学校計画:職員会議にかける議題とは―と聞かれたら
学校は評価される
学校運営研究 2001年11月号
新しい切り口としての「楽しい授業」の提唱―算数・数学の授業
「できる」子が退屈し、「できない」子が「できない」ままの授業でよいのか
現代教育科学 2004年8月号
一覧を見る