詳細情報
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第5回)
中学1年/通知表、生徒の所見を書くための技
書誌
授業力&学級経営力
2017年8月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表作成は学級担任にとって大変な仕事である 3学期制をとっている学校では、夏休みに入る前に通知表を作成することになる。教科についての評価を生徒全員分することも大変な作業だが、これに加えて学級担任は、自分の学級の生徒の行動面についての所見を書くことになる…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 12
中学校1・2年/生徒の意識を変える卒業式事前指導
授業力&学級経営力 2018年3月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 10
中学1年/お楽しみ抽選会で新年の楽しい空気をつくる
授業力&学級経営力 2018年1月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 8
中学1年/合唱コンクールの練習で他の学級に差をつけよう
授業力&学級経営力 2017年11月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 7
中学1年/体育大会の選手決めをスムーズに行う2つの実践例
授業力&学級経営力 2017年10月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 6
中学1年/夏休み中に,学校モードに移行される工夫
授業力&学級経営力 2017年9月号
一覧を見る
検索履歴
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 5
中学1年/通知表、生徒の所見を書くための技
授業力&学級経営力 2017年8月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 15
「多面的・多角的」思考を道徳授業らしく
道徳教育 2017年6月号
心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
授業中
騒いだとき
授業力&学級経営力 2017年8月号
話すこと・聞くことの学習指導―年間指導計画の構想
中学校/指導内容の検討から単元作りのイメージを作って
実践国語研究 2008年7月号
枠ワク! 板書テンプレート
登場人物の考えなどを対比した板書テンプレート
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る